船外機のメンテナンスについて
こんばんは!
松井マリンの松井です。
9月になり底曳網漁船が稼働し始めて弊社の繁忙期も終わりました。今年も休漁期のメンテンス工事等にご協力くださいました船主様、船員様、工事関係者の皆様、また即対応できずにご無理を聞いてくださったお客様の皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
皆様のおかげで今年も無事に解禁日を迎えることができました。これからはお客様の皆様が安全操業ができるようにサポートしていけたらと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
さて、表記の件ですが、船外機のメンテナンス工事について…
船外機船は船の大きさ等もありますが夏場に乗られる方が多く、時化が続く冬場はそのまま置いておいて、また次年度の夏に乗るために使う方が多いです。
そのため故障が発生するのも夏場が多くなってきますが、よく船外機はメンテナンスフリーだと思ってた!という方もおられます。が…
金属と金属を人間の築き上げた技術で無理やり動かし、動力を得る機械です!
メンテンスは確実に必要です!
現在の船外機は4サイクルの船外機が多いです。昔のものはガソリンに2サイクルオイルを混ぜた2サイクルエンジンが主流でしたが今販売されているものはほとんど4サイクルになります。
4サイクルの船外機の場合、オイル交換、エレメント交換など車と同じメンテナンスの他に、循環水のあがりが悪ければインペラ交換や、燃焼状況によりプラグ交換や燃料のエレメントの清掃も必要になるかと思います。また各所グリスアップもしておけば長持ちの秘訣になります!
是非、船外機でお困りのことがありましたら一度、お近くの鉄工所さんに相談して頂ければと思います!(^^)!
The following two tabs change content below.
1989年、兵庫県香住町(現在の美方郡香住区)生まれ。
株式会社松井マリン所属。小さい頃から海や船が好きで、水産高校に入学。漁業実習等を通して改めて海や船の魅力に惹かれ、家業の船舶整備業を継ぐ。エンジンメーカーで修行後、2012年9月に松井マリンに入社。
所有資格
・三級海技士(機関)・海事代理士・一級舶用機関整備士・一級小型船舶操縦士・特殊小型船舶操縦士・一級海上特殊無線技士・乙種危険物全類・二級ボイラー技士・第二種冷凍機械取扱責任者・電気工事士2種・潜水士....etc
最新記事 by 松井 優也 (全て見る)
- 中古船情報 - 2023年2月20日
- 見習うべきこと - 2021年2月21日
- 船外機もメンテナンスが必要です! - 2021年2月18日